「O脚関連の本でオススメは何?」
という疑問に答えます。
【この記事で分かるコト】
おすすめのO脚本+読んだ感想付き
各O脚本の内容・特徴
かれこれ私も、O脚というコンプレックスで悩んでいるので、O脚の関連書籍を購入したり、図書館で借りたりと沢山読み漁ってきました…。
》O脚の改善方法で最も効果があったのは?まとめ10選【全体験】
でも本って専門的な難しい本から初心者向けな本まであって、どれを選んだらいいか分かりづらいんですよね(汗)
そこで今回は、特徴が異なるO脚の本を3冊ピックアップしました!
どれも「O脚」について知識を深められるおすすめの本となっています。
ランキング形式で紹介していますので、あなたに合った本を見つけてみてくださいね。
【厳選】O脚の本おすすめランキングトップ3!読んでみた感想付き
このO脚のおすすめ本ランキングは、実際に私も購入して実践してみた本から、みんなの口コミ・感想が良かった本まで徹底リサーチ!
それらを総合的にみて5段階()で評価しました。
どれも目からウロコ!な情報が盛り沢山なので、かなり読み応えアリ。
「なぜO脚になるのか」という根本的な解説までしている本から、イラストや写真で分かりやすく解説している本など、それぞれ個性が違う本をピックアップしたつもりです。
著者:福辻鋭記(ふくつじ としき)
総合評価 | |
---|---|
口コミ | |
分かりやすさ | ![]() |
実践しやすさ | ![]() |
ストレッチも簡単なものばかりなので、テレビを見ながらでも出来ちゃいます。
というか、たった2、3種類でOKなので正直5分ほどで終わっちゃいますよ(笑)
O脚の基本知識を楽しく理解できる本ですね。

ちなみに…この『福辻式O脚改善メソッド』は、私自身も初めて買ったO脚本で、実際に半年間も実践したんですよ。
▼その結果はこちら▼
≫福辻式O脚改善メソッドを6ヶ月間したレビュー≪
他にもこの本を買った人は、こんな感想を持ったようです。
口コミをいくつかピックアップしました。
漫画みたいに読めて、毎日のちょっとした時間で実践できるので、おそらく一番挫折しにくい本だと思います。
ただ、「しっかりO脚について深く知りたい!重度のO脚だ!」という人には、ちょっと物足りないかもしれません・・・。
✔ 忙しい方や軽度のO脚さんにおすすめ


O脚X脚は治る!~GETTAMAN式美脚教室~
著者:GETTAMAN(ゲッタマン)
こちらの本の特徴はDVD付きということ!映像を見ながら出来るので、最悪文字を読むのが面倒くさいって人でも出来ちゃいます(笑)
DVDには60分収録されていますが、実際は朝と夜の5分ずつのストレッチでOK!
脚だけではなく、便秘や肩こり・冷え・むくみも同時に解消していくのがゲッタマン式らしい。
総合評価 | ![]() |
---|---|
口コミ | ![]() |
分かりやすさ | ![]() |
実践しやすさ | ![]() |
ゲッタマンという人は、『ゲッタマン体操』が最も有名でテレビ出演もしている実は有名な方なんです。
色黒でかなりアツい指導をするのが特徴。
そんな人が生み出した「O脚X脚に効果的なストレッチ」。
▼ほんの一部ですが、目次はこのようになっています。

本の中身もとても綺麗で見やすいです。
O脚X脚はもちろん、身体全体を調整するストレッチも盛り込まれているので、便秘・肩こり・冷え・むくみ改善も期待できるのは一石二鳥ですね。

ただ朝5分、寝る前に5分…。
夜はまぁいいとして、忙しい朝に優雅にストレッチをする余裕ないよ~!が私のホンネ(笑)
他の購入者の感想はどうでしょうか?
口コミを見てみましょう。
ほうほう。ゲッタマンの熱血指導も賛否のお声が…(笑)
まぁ最初の内はDVDの映像を見ながらして、慣れてくれば本だけでもいいし、いずれ何も見なくても出来るようになると思います。
その他にも、O脚が治る秘密やO脚が治る生活法など、見かけによらず結構読み応えのある本になってますよ。
✔楽しく読みたい人におすすめ


著者:笠原 巖(かさはら いわお)
総合評価 | ![]() |
---|---|
口コミ | ![]() |
分かりやすさ | ![]() |
実践しやすさ | ![]() |
この本は、もっとO脚の知識を深めたい人への上級者向けですね。
重度のO脚さんに効果があるサラシの巻き方から、正しい歩き方まで細かく解説されています。

ただカラー写真ではないし、文字が多めなので苦手な人には少し取っ付きにくいかもしれません・・・。
ではでは、他の購入者はどんな感想をもったのか口コミをみてみましょう。
ふんふん。確かにクドイくらい「O脚になるメカニズム的なこと」が繰り返し出てくる印象でした。
でも一口にメカニズムって言っても種類が様々なんだよね。
- 膝下O脚になるメカニズム
- 股関節O脚になるメカニズム
- XO脚になるメカニズム
- 膝下と股関節のO脚になるメカニズム などなど…。
そこまで一つ一つ丁寧に解説してあるのが、笠原さんの著書『O脚は治る!』なんです。
「そこまで詳しく知らなくてもいいや~」って人には必要ないかもしれませんが、O脚についてもっと詳しく知りたい人には最適だと思います。
✔ O脚の知識をもっと深めたい人におすすめ
【まとめ】O脚の本を実際に読んでみた感想
あなたに合った本は見つかりましたか?
今回は、O脚に関する書籍を三冊ピックアップしてみました。
どれも特徴が違うので、きっと自分に合った本を選びやすかったのではないでしょうか?
こういった本は一冊持っておくと、意外に役立ちます。
私も未だに、ペラペラッと読み返してその度に新たな発見があったりするものです。
最悪ストレッチするのが面倒で続かなかったとしても、「O脚にさせない生活法・歩き方・座り方」など、本を読んでちょっと知識を持っておくだけでも大きく違いますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
私が実践したO脚改善方法10選
▼一番効果があったのはどれ!?▼
