なにが「いまいち」なのか理由が知りたいです。
という疑問にこたえます。
【この記事で分かるコト】
スマイルゼミが「いまいち」と言われてしまうデメリット10点+解決策
反対に、スマイルゼミの強みって何?
こんにちは、最近いろんな幼児教材を体験して比較しまくっている、2児のママ美奈(@hoshi0358)です!
》実際よかった幼児教材ランキング4【違いも分かりやすく比較する】
その中から今回は、スマイルゼミを紹介します。
タブレット学習で有名な「スマイルゼミ」は、本当にやる効果はあるのでしょうか?
気になった私は、資料請求をしたり…経験者のブログを見たりして、徹底的に「スマイルゼミの評判」を調べてみました。
すると「スマイルゼミはいまいち…」と言われてしまう理由が判明。
そのデメリットに対する解決策もセットで解説しますので、
スマイルゼミを受講するか迷っているあなたは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
いまいち?スマイルゼミ受講者の体験談から分かった欠点10個
スマイルゼミはテレビCMも流れているくらい有名な通信教材ですが、ブログでは「最悪でした」「いまいち」という口コミもチラホラ…。
そのデメリットと解決策についてまとめてみたので、見てみましょう。
いまいちな点1:ちゃんと勉強しているか分かりにくい
スマイルゼミ2ヶ月。
分からない問題に当たったときは解答ボタンを適当に押して先に進むことを覚えてしまった。これがタブレット学習の弱点だな pic.twitter.com/okdPahmUfJ— おならましーん (@onaramachine) October 8, 2019
タブレットで遊んじゃう子もいる。
スマイルゼミに限らず「タブレット学習」全般に言えることですが、回答するとすぐに答えがわかります。
それをちゃんと理解して進んでくれればいいのですが、適当にサクサク進めちゃう子もいるようです(汗)
なので完全放置にはせず、親が最終チェックしてあげないとダメですね。
【対策】
スマイルゼミは、子どもの学習状況(学習時間・履修状況・理解度など)をタブレットやスマホから確認できるサービスがあります。
パパママさんは、勉強しているかちゃんとチェックしましょう。
いまいちな点2:問題が簡単すぎる・量が少ない
さっそくスマイルゼミ幼児コース体験会!
15人の席が満席になってて、大盛況。
うちの子も、すごく楽しそう^ ^ただ少し簡単すぎるか?という気も。
入会特典のカバーがセンスないのは残念。 pic.twitter.com/OyOmB5Ts5V— むう🦖 (@muuzaburou) November 23, 2018
スマイルゼミ大盛況。パンフレット欲しいっていう人もいっぱい。子供も楽しかったということでしたが。問題が簡単すぎ。量少ないと感じました。タッチパネルの認識はもうひとつで、ゆっくり書かないと文字はなかなか認識しませんでした。
— 直感投資家ポジティブ (@P_F_M_K) March 10, 2013
スマイルゼミの問題が簡単すぎる・量が少ないという口コミも。
特に「幼児コース」の問題は簡単すぎるという声が多かったです(汗)
スマイルゼミの難易度は標準レベルなので、できる子にとっては少しもの足りないかもしれませんね…。
【対策】
小学生から「発展クラス」、中学生「特進クラス」が登場しました。標準クラス+αで教材ボリューム・応用問題が増えます。
「物足りない!」というお子さんは、コース変更してみましょう。
いまいちな点3:通信障害が起こる
フォロー外からお邪魔します。今我が家もスマイルゼミ通信障害でできません。昨日のこの時間もそうでした。でもそれを知らせるメールも来てないし…。困りましたね💧#スマイルゼミ
— Seiko@アコギ初心者🔰 (@nekokame421116) January 12, 2018
タブレット教材は、繋がらないときもある。
スマイルゼミはWi-Fi環境が悪かったり、新講座の配信がスタートする月末月初は、通信障害が起こりやすくなる傾向があるようです。
これは「タブレット教材の宿命」ですね(汗)
やりたい時に勉強できないのはイタイ…。
【対策】
自宅のWi-Fi環境を確認してみる。
それでも改善しない場合は、「一時的なもの」として時間をおいてみる。
いまいちな点4:タブレットの感度がいまいち
2016年以前は、「タブレットの感度がいまいちでイライラする」という口コミがありましたが…
2016年スマイルゼミは、最新型のタブレットに改良されています。
つまり、現在のタブレットの感度はものすごく良く、ストレスなく学習に集中ができるので安心してくださいね。
▼最新のスマイルゼミの口コミ
自粛中、子供にチャレンジタッチとスマイルゼミをダブルで受講させた私の感想。スマイルゼミはタッチペンの感度の良さ最高です。チャレンジタッチは無料電子書籍が大活躍。どちらも一長一短でした。
— ナカ (@arashibanaka) May 26, 2020
いまいちな点5:視力が悪くなりそう
心配なひとは「ブルーカットフィルム」を貼ってあげましょう。
タブレット教材で心配になるのが「視力の低下」…
とはいえ…タブレットだろうと、紙だろうと姿勢が悪くなって30cm以内の距離になってしまうと視力が低下してしまうものです(汗)
なので、いい姿勢で勉強できる習慣をつけさせてあげたいですね。
【対策】
もしブルーライトが気になる場合は、「ブルーライトフィルム」を貼ってあげることで解決できます。
いまいちな点6:不良品が届くこともある
下の娘ちゃんも、スマイルゼミを始める事に。早速、タブレットが届いたと思ったら、どうやら不良品だったらしく交換してもらうハメに。やはり機械モノは、当たりはずれがありますね~。
— 黒岩美奈子(ビーナ) (@minakoala) December 16, 2013
「せっかく届いたタブレットが壊れて動かない!」なんて悲しい口コミもあるようですね…(汗)
どうしても機械なので、不具合のあるタブレットが出てきてしまうのは仕方がありません。
輸送中に故障してしまうケースもあるので、いちがいに「スマイルゼミが悪い」とは言い切れないのが現状です。
【対策】
スマイルゼミに連絡すれば、無料で交換してもらえる。
全額返金の期間も延ばしてくれるので、安心してください。
いまいちな点7:退会するとデータが消える
スマイルゼミの入会中は、学んだ内容をいつでも復習することができます。
しかし…退会してしまったら、今までの学習内容をみることはできません(汗)
これがもし…紙媒体の教材なら、退会しても手元に残りますし、下の兄弟のときに使いまわして勉強することもできますよね?
タブレット教材全般にいえるデメリットですが、退会するときはよく考えてからにしたほうがいいです。
いまいちな点8:料金が高い
スマイルゼミの幼児コースは、他教材よりも少し割高です。
▼各社の幼児向け料金
スマイルゼミ | こどもちゃれんじ | まなびwith | Z会 | 幼児ポピー |
2,980円 | 1,980円 | 2,117円~2,369円 | 1,870円~2,431円 | 980円 |
こうしてみてみると、スマイルゼミの料金が一段と高いのがわかりますね(汗)
他社よりも約1,000円くらい高いイメージです。
とはいえ…小学生以降になると他社と料金はほぼ変わらなくなります。
なので、お子さんが小学生以上なら気にしなくてもいいデメリットですね。
いまいちな点9:解約が電話のみ
子どもがやってるスマイルゼミ、コース追加の申込みはネットでできるのに、コースの解約は電話しないといけないんだな……よく考えられている。くそ。。。
— 角 征典/Masanori Kado (@kdmsnr) August 31, 2018
退会方法は電話のみです。
スマイルゼミの申込はネットでできて簡単です。
しかし…解約方法がわかりずらい(汗)
今回、私もスマイルゼミの資料請求をしてみたしたが、どこにも解約方法が載ってない…。
よくよく調べてみると「解約は電話のみの受付」ということが分かりました。
ここはちょっと非良心的(泣)
【対策】
解約したい時は、電話しましょう。
※くわしい解約方法は下記でも解説しています
いまいちな点10:解約時のタブレット代金の請求が高い
スマイルゼミの解約の電話のミッション終了!6ヶ月だからタブレット代は約18000円…。まぁAndroidとして使えるしいいか…。やらない口座に更に半年23000円程払うよりは…。ただ安心サポート3600円を一年払いしたのに半年でやめたらから、勿体無かった…。半分返してほしいわ…。
— はやや@2児母 (@happysakukei) January 18, 2019
入会してから1年以内に解約すると、タブレット代を請求されます。
実は…本来のタブレット代は3,9800円。
それを「1年使う」という約束で、わたしたちは特別価格の9,980円で始められるシステムになってます。
でもこの約束を破った場合は、差額を払わなくちゃいけません(泣)ツライ
6カ月未満での解約円
6カ月以降~1年未満での解約 6,980円
1年以降 0円
これを見ても分かりますが、半年以内での解約は高額になるので避けたいですね…。
ちなみに、「12カ月分一括で払っちゃった!」という人は、受けていない受講料の差額分は返金されるので安心してください。
【対策】
なるべく6カ月以内の退会は避けたいところ。
でも、「どうしてもすぐに退会したい!」という場合…
12カ月分一括払いをしていれば、2,980円×受けていない月の受講料が返金されるので、タブレット代を払ってもほぼトントン。ほぼプラマイゼロですかね。
※2週間以内なら全額返金保証がついてます。
スマイルゼミの特徴・メリット

スマイルゼミの最大のメリットは、子ども1人で学習できること。
スマイルゼミのデメリットばかりを話してきましたが、とはいえ「タブレット学習」ならではのメリットもあります。
【スマイルゼミのメリット】
- タブレット1台で学べるからスッキリ!
- 英語の発音や図形の映像などで理解しやすい
- 親が採点しなくても、自動採点・解説してくれる
- 間違えた問題などタブレットが記憶してくれる
- 子どもの学習状況を、タブレットやスマホから親も確認できる
どうでしょう?
なんといっても、親がついてなくても子ども1人で学習できるのがうれしいですよね。
いちいち親が採点したり解説しなくても、全てタブレットがやってくれます(笑)

「問題解いたけど、数分たったら忘れてる…」ってことにならないためにも、問題の答えがすぐにわかることで、子どもとしてもサクサク進められますよね。
その場で、問題の答えがわかる
音や映像の解説で、より理解を深められる
何度でもくりかえし学習できる
弱点などタブレットが記憶してくれて、間違えやすい問題を中心に出題してくれる
控えめにいって最高ですね。
ちゃんと学習が進んでいるかときどきチェックしてあげる必要はありますが、
基本タブレットに全て任せられるので、
「忙しくてこどもの勉強までみてあげられない!」
「上手に教えられる自信ない!」
というパパママさんにはありがたいです。
スマイルゼミの料金は高い?
スマイルゼミの初期費用は、最大約5万円です…。
会費+タブレット代+希望の人はオプション(英語・タブレット安心サポート)で、1年分一括払いの場合5万円近くになりますね(汗)
もちろん、分割でもOKですが。
とはいえ…スマイルゼミの料金は、子どもの年齢・支払い回数・継続年数によって変わります。
なので、ここでは幼児コースを例にしてみます。
▼スマイルゼミ幼児コースの料金表
月あたりの料金 | |
毎月払い | 3,600円 |
6カ月分一括払い | 3,200円 |
12カ月分一括払い | 2,980円 |
12カ月分一括で支払うと、1年でトータル最大7,440円もお得になります。
なので、できるなら一括払いがいいですね。
あと入会時のみ「タブレット代 9,980円」がかかります。
そして、タブレットの保証ですね。
「タブレットが壊れた!」という時に、特別価格で修理してもらえます。
その【タブレットあんしんサポート】が3,600円/年。
つまり…
「12カ月分を一括で払います!」という人は、初期費用として5万円はみておいた方がいいです。
とはいえ一回払えば、その1年間はもう払う必要なし。
また「継続割引」というのがあるので、続ければ続けるほどお得になっていく。
う~ん、コスパ的にはどうなのでしょうか?
お世辞にも「安い!」とは言えませんが、塾に行ったりすることを思えば断然安いです。
塾に通うとなれば、送り迎えも大変ですからね(汗)
スマイルゼミの退会方法
電話1本で退会できます。
【スマイルゼミ退会方法】
- 会員専用「みまもるネット」にログイン
- 「サービスの設定」へ進む
- 「ご契約内容の確認/変更」をクリック
- 電話番号が表示されるので、電話をかける
と簡単ですね。
一応退会理由などは聞かれると思いますが、正直に答えればOKです。
むやみに引き留められることはありません。
そして、もし受講料を一括払いしている場合は、その差額が返金されます。
しかし日割りではないので、退会するなら月末がおすすめ。
注意 1年以内で退会する場合は、早期解約によるタブレット代の請求があります。1年以上使っている場合は請求はありません。
スマイルゼミがいまいち合っているのか分からないあなたへ
今回は、スマイルゼミのデメリットを中心にお話しました。
とはいえ、「実際に使ってみないと分からない!」という人も多いとおもいます。
スマイルゼミは各地方で無料体験会をやっているので、お出かけがてら足を運んでみるものアリですね。
または、2週間以内なら全額返金保証があるので「自宅でしばらく使ってみて、なんか違うな」と思えば返金してもらえますョ。
使うのは子ども本人なので、親がシッカリ見極めてからさしてあげたいですね。
まずは無料資料請求から
2週間の全額返金保証あり
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
▼そのほか、おすすめの幼児教材6社をわかりやすく比較・レビューもしています

》実際よかった幼児教材ランキング4【違いも分かりやすく比較する】